Tag Archives: history

廣井先生と独楽づくりの意義

インタビューの終わりに、日本の伝統的な独楽が日本文化にとって、そして廣井先生自身の人生においても、どれほど重要かについて述べている。世界に江戸独楽を知ってもらいたいという廣井先生の思いも語っている。

===

ポーラ:であの先生があの作られたご作品をコレクションに含まって美術館に入ることについて、あのどう思っていらっしゃいますか。

廣井:あぁ、嬉しいですね。非常に嬉しいです。

ポーラ:あの、美術館で展示するのはなぜ大切だと思いますか。

廣井:あぁやっぱり、ああいうところに展示してもらうと多くの人に見てもらえるしね。であのう、こういうところでは、見てもらうっつったって限られてるし。であの、博物館とか美術館に行くような人は、それなりに興味持ってくれてる人たちだと思うので、そういうところで展示してもらうのは、非常にありがたいし、ましてアメリカにそういうところで飾ってもらうは、ものすごく嬉しいです。であの、仙台でもね、あの仙台の博物館にも永久保存されてはいるんですけど、展示はされていないんですよ。

で今言ったその、高城にある歴史民俗博物館、県立の博物館にも、あのう、コレクションしてた篠田さんって方のコレクションが、あのう寄付されてるんですけど、やはり展示はされてないですよね、永久保存ということで。でみんな仕舞われていて。何年かに一度、展示されれば、いいんですけど、いつやるかそいつは博物館次第で、分からないんですよ。んで高城の時も見に、三回行ったんですけど、最初は、最初行った時は、日にち間違えて行って、行ったら休みで。で二度目に行ったら、時間切れで、だめで。三度目に行ったら、もう終わりましたって。へへ。で、あの作者なんですけどって言ったら、作者でもだめです、もう仕舞いましたって。で三回行ったんだけど三回ともみ、見られなかったんですけど。その篠田さんっていう方大事に保存しててくれて、新品同様の品物だったので、是非見たかったんですけどね。で三度行って、三度とも、そういうわけで、とうとう見られてないんですけど、で未だに見られないで残念なんですけどね。で仙台市はやっぱりその通りで、永久保存ということで。ううん、見に行ったって見られないもんね。だからそれがアメリカで、展示されるだか、やっぱり永久保存されるのかな。時々は見せてもらえれば、嬉しいなと思うんですけどね。

ポーラ:であの、このコレクションの、あの、ま、このコレクションに最高のご作品はどれと思っていらっしゃいますか。何かあのう、一番最高なものは何だ、何が、頭に浮かぶのはありますか。

廣井:あぁ…最高っていうか。ま、これ、ちょっと独楽とも違うんですが、お茶道具の、玩具があるんですよ。ううんとね、それ今、前田君が作るんだって今、見本で、あれ?前田君いねえか。そこに多分あると思うんですけど。あの、今…

ポーラ:いや、あのう、今は、あの、大丈夫ですが。

廣井:大丈夫ですか。あとで持ってきて見せますけど。ううんとね、あと、あぁ、その辺にあるかな色々な。ちょっと待ってね。

ポーラ:えぇ、はい。

廣井:その辺にあるかも分かんないな。…ええと前田君がいると分かるんだな。うんんと。こっちかな。色々いっぱいあるんだけど。もっといいのがあるんですけど。ちょっと前田君戻ってこないとダメだ。ちょっとしたもんですけど、こんな。これあのう、春になっと猫が屋根の上で、喧嘩してることがあるんですよ。それを表した独楽なんですけど、これはね。でこれはかえる。これもみんな独楽。これもみんな、ランディス先生も持ってるはずだけどな。

ポーラ:うん、見たことあります。

廣井:うん。あれ?回すの下手だな。ん?回るはず。ん?回んないなこれ。んなことないよな回るはず。これも回る。全部回るはずなんです。こういう風にあのう、みな、回るようにできるんですけど…うん。でさっき言ったようにこれが回らないと、今みたく回らないとちょっとね。これ、これが一番難しいっていうか。これ古いからな。

ポーラ:ではあのう、ランディスさんから聞きましたが、先生はあの、江戸独楽の作品では日本の伝説や文化のテーマをよく取られると伝えました。あのう、このテーマはなぜ先生に大事なことですか。

廣井:なぜって言われても…なぜって言われても、ちょっと困るけど…ううん、昔からそういう言い伝えとか、昔話とか、があるので。でそれがまた面白い、題材なんですよね。だからあのう、それをこう、江戸っ子好みの、しゃれたものに、多少、多少手を加えて、面白おかしく作った、っていうことですね。でみんなが見て、喜ぶように。

例えば、あの桃太郎の鬼退治の話で、桃太郎が勝つことになってるんですけど、逆に、そのう、桃太郎  桃の中から出てきますね。そのおっきな桃を鬼がぶん捕って、で下で鬼が喜んで踊りを踊ってるような、そういう独楽もあるんですけど。これはあの、桃太郎の話分かってる人はね、なんで鬼が喜んでるかが、分かるんですよね。桃太郎の話が分からない人は『なんで?』っていうことになるんですけど。そういう風に、なんっつたらいいのかな、しゃれ飛ばしてるって言ったらいいのかな。そういうのが割に多いですね。だから真面目に、その昔話をそのまんま、再現してるっていうことは、ないんですよね。で一捻りしてある。だから分かる人は分かるけど、分からない人には分からないから、ようく説明してあげると 『あぁ!』って、いうことになるんですけどね。だからあの兎と亀の競争だって、きのう見たあれだって、本当は亀が追い抜くんだけど、時々兎が抜くことがあるんでね、そうすっとみんな大笑いするんですね。へへ。

ポーラ:先生がその、あの江戸独楽を作るときは、あのう、自分がどのような感じですか。

廣井:うん。うんどのようなって「あ、こいつ面白い。ううん、どうしたらもっと面白くできるのかな」 ううんそういうこと考えてやりますね。どうやったら人が喜んでくれるか。で、その昔話を壊さないで、面白おかしく、できないかなとか。そういうことを考えながら、色々作ってるんですけど。

ポーラ:江戸独楽を見るとき、観覧者がどのような鑑賞を持って、あのう、くださればいいと思われますか。

廣井:あぁやっぱり一番、楽しんでもらえるのが一番ですね。もっと面白いって。えぇそれが一番嬉しいですよね。面白いって喜んでもらうことがね。中にはね、い、あの、冗談、冗談が全然通用しない人がいて、それか一番困るのね。しゃれ言っても分からないし、冗談言っても分からないし。ほんでも面白いって言ってくれば、まぁいいかなぁと思うんですけど。でとにかく喜んでもらうっていうことが第一ですね。

ポーラ:で、このコレクションを観て、あの知識を得ることで、どの影響を受けるとご希望しますか。

廣井:ううん、そこまで深く考えことないなあ!あはははは…。そこまで考えたらできななくなっちゃうもん。もう行き当たりばったりっていうと、ちょっと無責任なんだけど。あのう、気づいたとき、さっきの話でないけど、金太郎と桃太郎が喧嘩したら、桃太郎が勝って金太郎が泣きながら山へ帰って行ったら、熊に慰められるってとか。そういう風にあのう、茶化してっていうか、思いついたままに面白く。そうすると分かってくれる人と分かってくれない人がいるんで、へへ。そのへんがちょっとね、困る場合もあるし、「やった!」っていうときもあるしで。考えてみたら無責任な話だね、随分ね、へへ。勝手にぶっ壊しちゃうから。へへへ。

ポーラ:それで何か他に伝えたいことありますか。

廣井:伝えたいこと?

ポーラ:はい。何でもいいんですが。もし、何、何も…

廣井:伝えたいことって…伝えたいことって言えば、これも一つの日本の文化の一つだし。これはそのまま伝えて、残しておきたいですよね。でそのために、まあプロであれ、アマチュアであれ、覚えたい人にはみな教えて、覚えてもらって。で一つでも二つでも、ううん百年後、二百年後にも残ってほしいなあと思って。でなるべく多くの人に、ただコレクションばかりでなくて、作ることも、ううん、覚えてもらえれば、と思って色々何人かに教えて。こんだけの人数を教えれば、おそらく百年後でも二百年後でも、何種類かは残ると思うんですけどね。それを願って今、教えたり、コレクションする人に、作ってあげたりしてはいるんですけどね。どうなるか。百年後は分かんないもんな。

 

Media post メディアポスト: A New Year’s Top Demonstration 新年の独楽 実演

These photos show a New Year’s Top Demonstration in the early 1980s in a local department store where Hiroi-sensei also sold his tops.

1980年代初頭、廣井先生が独楽を販売していた地元のデパートで新年に独楽の実演

===

メディアポスト:宮城学院女子大学でのジャネル

ジャネル、何年も教鞭をとった宮城学院女子大学で。1枚目:旧校舎の事務所で英語学部のスタッフ3人と。2枚目:宮城学院の旧キャンパス内のチャペルで中学生に話をするジャネル。白黒写真:アメリカから宮城学院へ、ハンド・ベルを寄付した後、式典に参加した際のジャネル

===

Newspaper article 新聞記事: “Edo tops” made in Sendai 仙台でつくられる「江戸ごま」

Hiroi-sensei has appeared many times in Japanese newspapers. Below is a translation of an article entitled “’Edo tops’ made in Sendai .” See the original Japanese article at the link below.

廣井先生は多数の新聞記事で特集されています。「仙台でつくられる「江戸ごま」」という記事も掲載しました。以下のリンクでアクセスできます。

Click here for the original article in Japanese.

日本語での記事はこちら

===

“Edo tops” made in Sendai

These endlessly beautiful items…

“For me, there is only this path.” – Hiroi

When you say “tops,” you might imagine tops you’d play with outdoors, but these are “land tops” (jigoma 地独楽). Edo tops are a type of tops known as known as “parlor tops”“(zashikigoma 座敷独楽),  which you enjoy by spinning them in your home and decorating with them. In addition to single-block tops, there are all kinds of tops that rely on centrifugal force.

The blueprints for the tops are in my arms

“Even if you ask me how many types [of tops] there are,r” says artisan Hiroi Michiaki of the tops he has vividly colored, “If you were to categorize them like kokeshi, it would probably be over a thousand. Well, probably about 600.”

To the question “are there blueprints?” Hiroi says but one word: “No.” When I reply, “Then they must be in your head, right?”, he says, “No, there’s nothing in my head. But these arms have memorized them. My hands move on their own.” I’m speechless for a little while at this perhaps profound statement.

Edo tops—Wax polish makes the bright colors–the characteristic red but also purple, green, and yellow– stand out all the more. Once, these tops were intended for the children of high-status warriors and wealthy merchants, having little to do with commoners. As such, the finishing touches were minded to the smallest detail, and except for the single block tops, “they express the characteristics and old tales of each time period, and there’s no [top] without a history.”

This is something that can be said for all of Hiroi’s wooden toys, and even if they appear to have no origin story, that is simply a product of having forgotten it in the present day.

The spirit (kokoro) that protects tradition

When asked about the “spirit” of continuing to make Edo tops, a central part of [Japanese] wooden toy traditions, he dismissed this question smoothly, saying, “[Tops] are not something to tout as tradition. Because I was born an artisan, there’s no other path for me.”

On the subject of successors, he first said, “Right now about ten people are coming [to apprentice],” seemingly unworried, but added regretfully, “It would be difficult for them all to inherit [the practice].”

Why Edo tops in Sendai?

“During the war, we evacuated to Miyagi. We lost our chance to return to Tokyo,” Hiroi said, adding, “In Tokyo, there are many people in Tokyo with resources and many people who understand [our work]. And people who suggested I come back.” Saying that his younger brother was working hard on making tops in Tokyo now, Hiroi seems determined to preserve the Edo top tradition here in Sendai’s Fukuhara.

Hiroi also makes kokeshi, but doesn’t seem very interested in them.“Kokeshi are easier to make compared to tops, and sell well, but…” he said, although he was unable to identify the reason why he wasn’t motivated to make them.

There are Edo artisans here

Hiroi’s wife, listening to us nearby, says, “When we have an order deadline approaching he procrastinates. Then when he starts, he’ll skip meals and stay up turning the lathe late into the night. If he’s even a little unsatisfied with the result, he’ll just toss it out.” Because these tops now are being gifted to an orphanage , Hiroi-san has stopped tossing out ones he doesn’t like.  

Hiroi, who was born an artisan, aims only to create the best products. Right now, he only makes direct sales aimed at about sixty people without going through wholesalers. His reason is that “if you sell them in stores, they can mark them up to absurdly high prices.”

“Despite all the effort you put in, you don’t make much money. It’s the kind of work only an idiot could do,” Hiroi says [joking], finally adding, “This is the only path for me, now and forever.”

Hiroi-sensei and Exhibitions

In this post, Hiroi-sensei discusses his experiences on and feelings about displaying his work in public. He touches on Edogoma being shown at museums around the world and interest from international collectors.

===

===

[13:57]

Paula: And, um, regarding your work, do you travel within the country much for work?

Hiroi: Ahh, here–

Paula: For work.

Hiroi: Mm. For work?

Paula: Business trips, etc. Do you go on many of them? For example, well, for selling the Edo tops, doing exhibitions, for example, do you do a lot of that within Japan?

Hiroi: I see. It’s almost all within Japan. After I came here [to Akiu] I haven’t go out much for work, but before I came here, I did. At product exhibitions, here and there. Yeah. The Edo tops were actually the most popular [items] wherever I went.

Paula: About how many times a year [did you go to them]?

Hiroi: Ahh, well when there were a lot–three, four, I did them three or four times a year. Ah! Ahh, I did more than that! Ummm… among those trips, yeah, because my younger brother started going to Tokyo. Every year he put out his goods, so [my trips] were almost all-year round. Tokyo, Osaka. Because my brother went about with [his tops].

Paula: And you said that your younger brother had international exhibitions?

Hiroi: Ah, yes. My brother was called abroad, to America and Europe quite a bit. Thanks to that we were quite popular. So like I said before, he was even made an honorary citizen of Seattle in America. He was even asked if he’d become an honorary citizen in New York, too, but he said he was scared so he turned it down. Mm. That’s how much importance he’s put into [our craft].

And, umm… and he was often called to museums in Germany and France, etc., and went there. I heard they even set up some special spot [for his work there]. In Finland or somewhere he was able to [display his work] in a museum. Americans and Europeans have really appreciated [our work]. It’s a shame, really… it would be good if Japanese people had a fraction of that appreciation. But it can’t be helped.

Even our neighbors, the Koreans, have said as such. Some time ago, on Korean television there was a cultural broadcast that came to collect data. And what they said when [they came] was, “Are the people at the craft village receiving protection from the state? For example, have you been named a living national treasure?” It turns out there was a place similar to our [craft village] close to Seoul, and the artisans there were what Japan calls “living national treasures” but for Korea. They asked “Is this place the same as there?” and when I said “No, everyone here is individual. The prefecture [helped us] make the village, but everyone is individual and has debts, and set it up themselves and supports themselves,” they were shocked. “Ahh, that’s too bad!” they said. (laughs) Even though artisans are the treasures of a country. They said “Korea won!” (laughs) It was mortifying. (laughs)

[18:10]

Paula: This is about Sendai again, but, what are your interactions with the local community like? Do you do special activities or exhibitions?

Hiroi: Ah, in Sendai?

Paula: Yes.

Hiroi: After I came here… After I came here I didn’t really do any, but before that… before I came here… for many years, three or four, I wonder? In front of the station there was– it’s not there anymore, but– there was a Jūjiya department store, and at the department story for three or four years every year we did an New Year’s exhibition and sale. Jūjiya was a small department store and not that many people went to it, but this Edo top exhibition, it was only at New Year’s, and people lined up for them. We hung up a huge curtain and everyone was really delighted. Jūjiya was the first time I did [an exhibition] in Sendai, and to have people lined up into the night on New Year’s, it was really something.

And for three years [we did it], and the fourth year I came here, and they asked me to do it a fourth year, but I’d moved here, so I think I couldn’t do it. Then Jūjiya went bankrupt. Heh heh heh… And now… what did the store become? I think they turned it into something. Ah, it merged with Daiei… I think it merged with Daiei. Anyway, the store isn’t there anymore. The department store. Jūjiya was the one I did grand exhibitions at for three years, and after that… after that I didn’t really do any. After that there were sometimes kokeshi-maker or product exhibitions, but we always did that as a group. There weren’t many. Then I moved here, so. But even if I didn’t do that kind of thing, people who liked [the tops] requested them and lots of people came to the shop, so there was no inconvenience to selling them. And after moving here, since moving here people came steadily [to the shop].

[20:56]

Paula: And did you have any chances to do an international exhibition?

Hiroi: Ahh… international. I don’t really… don’t really know. Umm… there were some things. Not direct [opportunities], but people who collected [the tops], umm… where was it? Not America. Somewhere in Europe, France…? Ahh, Germany. A German museum… they said they would do an exhibition. [They asked] if I’d contribute what I had and exhibit them. Just exhibit them. After that a German person came, and it was the museum person, and they saw my works and bought a number of them.

After, the interesting thing was that in France– where was it? Uhh, the sister city with Sendai. Hm? What was it called? Umm… what was it… eh? I’ve forgotten the name. The sister city with Sendai… uhh… wait, Rennes, Rennes…? Rennes?? Rennes, I think it was called Rennes. I don’t really remember the name. It might be Rennes. He said the mayor [of Rennes] was collecting tops. And he wanted Edo tops, and for cultural exchange artisans from that city, people from Rennes, had come from Rennes to Sendai. And a number of Sendai city councillors had come with him to the craft village. And they went there and from here I could see them talking [to the artisans]. And this one red-faced, enormous man pointed at me and was saying something over and over. And everyone restrained him and kept shaking him off and he rushed off in quite a hurry, and I was really shocked and thought, wow, we’ve become important. They’d say “Ohhh!” and that they wanted my howling top, and such. And the interpreter said said that he’d come here and collected tops, and that he had a number of Edo tops, but no matter what the cost he wanted a howling top and he’d heard that they were made in Sendai, so he definitely wanted to come. But he’d tried to come here and everyone had held him back, so he had gone out of his way to go out. And did we have howling tops? And just at the time I had some howling tops, so I gave him one as a gift, and he was really happy and went back [to France]. That sort of thing happened.

[24:30]

Paula: And when was that story about France and Germany? What year–

Hiroi: Ahh… that was some time ago. Ten… fifteen or sixteen years ago, I think. It’s been fifteen or sixteen years. After… wait, it was early than that. Twenty years ago…? Ahh… Mm. When I did a museum exhibition was about twenty years ago.

The Sendai museum. I’ve done an exhibition of these Edo tops before. What was amazing at that time was the museum exhibited all of the tops, and we asked Landis-sensei if there was something she’d use to describe the Edo tops in one word in English, and it was the first time I’d heard her use the word unbelievable [anbiriihaburu]] And the museum wrote above its entrance “Unbelievable Edo Tops.” And before long it was on television, so at the time they started saying unbelievable. It might be because of Landis-sensei that the word unbelievable spread throughout Japan at the time. Heh heh heh. Until then no one knew about that kind of thing. It was said that that word fit Edo tops perfectly. I thought, “Yeah, that’s the sort of thing they are.” It was right about… and Landis-sensei also… ummm that time was… seventeen or eighteen years ago, after all. It was after that museum exhibition, wasn’t it? When the mayor from Rennes came. Seven, seventeen or eighteen years ago.

After that, a person who was the curator of the Mexican National Museum [also] came. She was a really high-spirited person. She was fussing was like “WOW!” [over the tops]. Always “WOW!” She was so animated. It made me so happy. It was a woman. She said was from the national, Mexican National Museum. I was so delighted. I don’t really remember what came of it. Hahaha. She made a clamor and was dancing about. Heh heh heh. I thought “Amaaaaazing!”

 

廣井先生と展示

廣井先生が自分の作品を展示した時のことやその時の気持ちを語っている。江戸独楽が海外の美術館で展示されていることや江戸独楽が海外の収集家に注目されていることについて触れている。

===

===

[13:57]

ポーラ:で、あのう、先生のお仕事についてですが、あのう国内のあのう、ご出張が多いでしょうか。

廣井:あぁ、ここで-

ポーラ:お仕事のために。

廣井:うん。仕事のため?

ポーラ:ご出張、ご出張とかは多いですか。例えば、ま、あのう、その江戸独楽を売るためとか、展覧会でとか、国内では多いですか。

廣井:そうですね。ほんとんど国内ですね。ここへ来てからは、そんなに行かないですけども、来る前は結構、行っていましたね。あのう物産展とかで、あちこちへ。ええ。やっぱり一番人気で、どこに行っても。

ポーラ:まあ一年間、何回ぐらい?

廣井:あぁ、多い時では、あぁ・・・三、四回、三回、四回は行ってました。あ!あぁ、もっと行ってた!ううんとね・・・ああそのうちほら、東京に弟が行くようになったから、そうだ。毎年ね・・・品物はずっと出して弟にやらしてたから、ほとんど一年中ですね。東京とか、大阪とか。弟が持って回って歩いてたからね。

ポーラ:で、あの弟さんはあの国際の展覧会があったとおっしゃいましたか。

廣井:あぁ、ええ。弟はね、結構外国、アメリカ・ヨーロッパへ、呼ばれて行って。なんかお陰さんでえらい人気でもって。だからさっきも言ったんだけどアメリカではあのシアトルの名誉市民にさせられた。ニューヨークも、名誉市民になんないかって言われたけど恐ろしいから断ったんだ、なんて言ってましたけどね。うん、そのぐらいあの、こう大事にしてもらって。

で、あーと、ドイツとかフランスの博物館なんかには、よく呼ばれて行ったし。で特別のコーナーも設けてもらってるみたいだし。で、なんだかんだ、フィンランドには弟の博物館ができたとかって。すごく、アメリカ・ヨーロッパの人には理解してもらって。これが、ちょっと、残念・・・なんですよね。もっと日本の人に、その何分の一かでいいから、ううん理解してもらえれば、もっといいのになぁと。残念でしょうがないんですけどね。

だから隣の国の韓国の人にまで言われたもんね。あの昔、あの韓国のテレビ、文化放送つったな、があの、取材に来たことがあるんですよ。で、その時に言われたのが、この工芸の里の人たちでは、は、みんな国の保護を受けているんですか?って、例えば人間国宝になってるんですか?って。でなんか韓国のソウルの近くにもやっぱり似たような、場所があって、そこにいる職人たちはみな韓国の日本でいう人間国宝だって言うんだよ。「ここは、も、そうなんですか?」って言われて「いや、ここはみんな個人で。県が作ったんですけど、みんな個人で借金をして、自分たちで立てて、自分たちで応援してやってるんです」って言ったらビックリしちゃって。「あぁ、それは気の毒ですね」って言われてしまって。(laughs)職人は国の宝なんですけどねぇなんて。韓国勝った、って言われて。(laughs)その時悔しかったね。(laughs)

[18:10]

ポーラ:で、あのうまた仙台の話ですが、ローカルコミュニティーとどのような関係がありますか。あの、特別な活動や展示をしますか。

廣井:はぁ、仙台で。

ポーラ:はい。

廣井:ここへ来てからはね…ここへ来てからは、あまりないんですけど、来る前は、ええとね、前・・・ここ来るまで、ええと何年間だ、三年か四年かな、あの駅前の、今ちょっとなくなっちゃったんだけどあの、十字屋デパートって、デパートがあったんですけど、そこで三年か四年、お正月に毎年、あの展示即売会をやってましたね。で、その十字屋デパートっていうのは小さなデパートで、あんまり人が入らないデパートだったんですけど、この江戸独楽の展示、お正月やる時だけは、なんか行列ができたんだって。であの、垂れ幕でっかいの付けて、えらい喜ばれて。十字屋デパート、仙台できて、初めてなんだ、あのお正月、夜中に行列ができんのは、なんて。

でそれ三年・・・で四年目にこっちへ来たから、四年目もやってくれって言われたけど、こっちに移ってしまったので、四年目はできなかったのかな。そしたら十字屋デパート潰れてしまったけどね。へへへ・・・。で今、今何になってんのかな、あそこな。何かになってっと思うんですけど。あダイエーと合併って・・・ダイエーと合併したっつったかな・・・。とにかく店はなくなっちゃったんですよね。デパートは。で、仙台でやったのは、十字屋デパートが大々的にやったのがその三年ぐらいと、後は・・・後はあまりやらなかったんだよな。後はたまにあのう・・・デパートであのう、こけし展やる、とか物産展やるからって、その時に、一緒に出したくらいで。あんまりなかったですね。であとこっちに来てしまったので。でも、そういうのやらなくても、あの好きな人がうちに尋ねて、いっぱい来てくれたんで、あのう売るのには不自由はなかったんですけどね。であとこっちへ来て、こっちへ来ればもう、お客さんがどんどん来てくれたし。

ポーラ:で、あの国際展覧会の機会することはありましたか。

廣井:あぁぁ・・・国際のね。なんかね、ううん、なんかよく分かんないんだけど、ううんと、あったことはあったな。直接ではないんですけども、その、集めた人が・・・ううんと、どこだったかな。アメリカではなかったですよね。ヨーロッパのどっかだね、フランスだか・・・あぁ、ドイツか。ドイツの博物館・・・で、なんか展覧会するからって言うので。持ってるものを寄付したんだか、飾って、ただ飾ったのか。あとドイツの方が来て、やっぱりその博物館の人が来て、うちの品物を見て、何点か買っていったこともあるし。

あとね、あぁ面白かったのは、あのう、フランスのあそこはどこだっけ。えぇ、仙台と姉妹都市になってるのが。ん?なんつったけな?えぇと、なんつったっけ・・・あれ、ちょっと忘れたぞ、名前。フランスの都市で仙台市と姉妹都市になってる・・・えぇ、ちょっと、レンヌ、レンヌ・・・ん?レンヌ??レンヌ、レンヌっつったかな。ちょっと、名前ちょっと忘れてる、レンヌ、かも分かんないけど。そこの市長さんが、独楽集めてたんだって。んで江戸独楽、が欲しくて、であのなんか交流で、あのそのレンヌ市から仙台市に、あの市の職人とかレンヌ市の市民が、来たことがあるんですよ。でそのときあの、工芸の里へ仙台市議の人が連れてきたのね、何人か。で、そっち行ってなんかこう色々話ししながら、こっから見えるんですよ。一人ね、赤ら顔のこの背のでっかい人がこっちの方を指さして、しきりに何か言ってるのね。でみんなしてこう、引き留めて、そすっとこう振り払ってこう、すごい勢いで駆け出したけど、こっちはビックリして、えらいことになったなと思って。オォ!って言ってたらオォ!っとか言って入ってきて、この鳴り独楽を、こういうの欲しいんだよ、なんて。で通訳の人、こう来たっけ、独楽を集めてて、で江戸独楽も何点かあるんだけど、どうしてもその鳴り独楽が、欲しくて、いたんだけども、仙台で作ってるのを聞いてるから、もう是非こう行きたかったんだって。でも今来ようとしたらみんなで引き留めるから、なんて、無理して引き払って、こっちに来たんだ、なんて。で、鳴り独楽ないですか。で鳴り独楽ちょうどその時あったんで、でプレゼントしてやったら、もうものすごく喜んで帰ってくれましたけどね。そんなことがありましたね、そう言えば。

[24:30]

ポーラ:そしてそのあのドイツとフランスの話はいつでしたか。何年-

廣井:あぁぁ…それは結構前だね。十…十五・六年になるかな。十五・六年にはなりますね。あと…ん待てよ、もっと前かな。二十年くらいになっか・・・?あぁ・・・ん?

うん、ううんと博物館で展覧会したときは…ちょうど二十年前だ。

仙台市の博物館、博物館でね。この江戸独楽の、展示をやったことがあるんですよ。そのときに、あとすごかったのは、あの博物館全部この江戸独楽を飾って、でそのときにランディス先生に、あの英語で、一言でこの江戸独楽を表現する、何か言葉ないかってんで、そのとき初めてランディス先生に「アンビリーバブル (unbelievable)」って言葉を聞いて。であの博物館の入口にでっかく「アンビリーバブル (unbelievable) 江戸独楽」って書いてあった。それからね、間もなくしてからテレビだのなんだので、この頃アンビリーバブルって言うようになったのね。そのときは、だから、日本でアンビリーバブルって言葉流行らしたのはランディス先生かも分かんない。へへへ。それまで、そういうこと知らなかったものね。だっけ、江戸独楽がその言葉にぴったりなんだって言われて。あぁそういうもんなだ、と思って、いたんですけどね。えぇ…ちょうど、んだから、またランディス先生が・・・うんと、あんときは…うん、やっぱり十七・八年前、前かな。その博物館で展覧会やった後だもんな、レンヌの市長が来たのは。で十、十七・八年前ですね。

その後、メキシコの国立博物館の館長さんだっていう人が、来たことがあるんですよ。ものすごいテンションの高い人でね。ウワアとこう大騒ぎして。もうフウォー!なんて、ものすごい大騒ぎして。女の人なんですけど。国立、メキシコの国立博物館の館長さんだったんだって。ものすごい喜んでくれて。で、結果どうなったんだかちょっと覚えてないんだけど。ふふふふ。もう大騒ぎして踊りまくってね。へへへ。すげえー、なんて思って。

 

About Akiu Craft Park


In this interview segment, Hiroi-sensei speaks briefly about the establishment of the Akiu Craft Park and the types of artisans who live and work there. You can visit the official webpage for Akiu at this link, which explains about the many artisans working there. The page also includes an option to translate it (via machine) into foreign languages.

Akiu Craft Park is about 35-40 minutes by bus from Sendai, Japan, located in the small town of Akiu. From Sendai station, board the bus going towards Kawasaki-machi (かわさきまち行) at the #63 bus stop, getting off at Akiu kōgei no sato (秋保工芸の里). This will be the purple Takeya tours bus, the タケヤ交通<秋保・川崎 仙台西部ライナ>. Some schedule changes may occur in winter months.

A scanned version of the Akiu Craft park pamphlet is uploaded in the Media section of our page.

===

[Segment 1, 00:30:07]

Paula Curtis: And let’s talk a little about Akiu. When did you start living at Akiu Craft Park?

Hiroi Michiaki: It was about twenty-five years ago.  That was from when it opened, but some years before that, about three years, ummm about twenty–eight years ago, I guess. I was asked “We’re going to make something like a craft village in Miyagi prefecture, so won’t you join us?” And many [artisans] came together and talked, came to the prefecture and talked. In the town it had gradually become difficult to do our work, you know? Because it was loud, or the garbage would pile up, it was said to be a nuisance, and so it became difficult to do our work, and the topic came up that we wanted leave the town and make a place where no one would say anything [about it] to us. And not just people doing the same occupation, but people of many different types of work joined us. And we negotiated with the prefecture and it slowly moved along. Akiu wasn’t the city of Sendai, it was the town of Akiu. And [we negotiated with] the town of Akiu, with Akiu and the prefecture, and there was a mountain, so we made it there, and it was said that we should all move there. There were about twenty, twenty of us at the beginning. And gradually we ended up with about twelve houses in the end, I think. We had the land for twelve homes, but in the end about eight were constructed and there were four open lots. And after one more person came, and that person bought and combined two lots. Even now there’s two left. Umm… in the end, when we opened—huh? Wait. Did Tsuruko-san buy it after we opened? There were eight houses when we opened, eight people. And two or three years later another house went up and we were nine houses. And now it’s nine houses. And it’s been the same ever since.

Paula: What kind of specialties did the other artists have?

Hiroi: Umm… ah, it’s easiest to understand if you look at the pamphlet… You’ll see here. Ahh this is a kokeshi maker. The one next door to here. And this is us. And this is that one.

[Segment 2, 00:00:00]

Hiroi: These are tea ceremony utensils. He makes tea ceremony utensils. And then there’s– like the one over there, the cabinet next to the toilet– Sendai [style] cabinets. Next to [the tea ceremony person] there’s a man who does this carving. Across from him is the woman who came later [after we set up Akiu Craft village], who does textiles. She joined us after. And next to her of course is a kokeshi maker. That person is originally from Akiu and made kokeshi in Akiu. He’s the only person originally from here.

And next to him is a bogwood [carver], and he’s also now the only person in the entire country [who has that skill]. He’s called a “bogwood artisan” [umoregi saiku]. This is something particular to Sendai… there’s something called “brown coal” (lignite) that [is formed] before it becomes coal, and wood that is buried in and mixes with that brown coal– it comes from the brown coal class [of materials]– what should I call it? It’s more or less this is wood that has been buried and carbonized. If you carve it into things it’s gorgeous, so it’s a famous thing from Sendai, and there used to be a number of artisans [who carved bogwood], but now there’s only one.

And this [other] one is next to him, and he’s a, you know, sensei of traditional kokeshi. When I was taught [kokeshi making] it was Wagatsuma-san. Is he in this area now? So, for people of the same craft it’s two houses, two kokeshi makers, or is it three? Ahh. There’s three doing kokeshi. Oh, I also did it, so it’s four. Well, at any rate there’s a lot of kokeshi makers. Mm. Other than the kokeshi makers there’s one, two, three, four houses. Mm five? And there were four places that did kokeshi, but not just kokeshi but other pieces that were made using the lathe, well, including Edo tops, and there were four of them. And that’s nine.

秋保工芸の里について

今回のインタビューでは、廣井先生が秋保工芸の里ができた経緯や工芸の里に住みモノづくりをしている職人たちについて触れている。秋保工芸の里の公式ウェブサイトはこちらのリンクから。ウェブサイトは(機械による)翻訳機能もついており各言語での閲覧も可能。

秋保工芸の里は宮城県の仙台市からバスで35〜40分ほど離れた小さな町、秋保にある。仙台駅からは63番のバス停で、かわさきまち行に乗り、秋保工芸の里で下車。タケヤ交通<秋保・川崎 仙台西部ライナー> 冬季に関しては時刻表に変動あり。

秋保工芸の里のパンフレットはメディアのページで閲覧できる。

===

[Segment 1, 00:30:07]

ポーラ・カーティス:では、少し、あのう、秋保についての、あのう、話に入りますが、あのう、いつ秋保工芸の里に住むことになりましたか。

廣井道顕:ちょうど二十五年前。ここが、オープンしたですけど、その何年前、三年ぐらい前だから、うんんと今から二十、八ヵ年前、八年ぐらい前かな。あの今度うんと、宮城、県で、あのう、こういう工芸の里みたいなのを作るから、一緒に行かないかって声をかけてもらって。で色々集まって話して、で県に行って話して。であのう街中でだんだんあのう、仕事がやりにくくなってきたんですよね。あのう、うるさいとか、ゴミが立つからとかって、公害だ何だって言われて、仕事がだんだんやりにくくなってて、何とかこう、そういう街中から出て、誰にも何も言われない場所を作りたいなっていう話で。であのう、同じ同業ばかりでなくて、色んな異業種の人たちとも一緒になって。ほんで県に交渉して、ではっていうことで、この秋保、まだ仙台市でなかったんですね、秋保は秋保で、秋保町だったんですけど。で秋保町、秋保と、それから県の、山があるから、でそこを、作って、そこにあのうみんな移るように、したらいいんじゃないかっていうことで。最初二十、二十人ぐらいいたんですよ。で、だんだんだんだん煮詰まってって、最終的に、ええ十二件になったのかな。で順で十二ヶ所土地作ったんけど、結果、入ったのが、うーんと八軒。で空いている場所が四ヶ所あって、で後から、一人、入ってきて、その一人の人が二ヶ所まとめて買って。で今も二ヶ所残ってるんですけど。うーん、で結果的に、オープンした時は、うん?待てよ。オープンの後でツルコさんが買ったのか。オープンした時は八軒だったんですね、八人だったのね。それから二年か、三年ぐらいして一軒入って九軒になった。今九軒で。そのままずっと今も続いてるんですけど。

ポーラ:どのような専門ですか。

廣井:ええと、うんだから、あれ、パンフレット見ると一番分かりいい・・・ここで分る。あぁこれがこけし屋さん。こっちの隣。で、ここはうちね。でこれがそっちの。

[Segment 2, 00:00:00]

廣井:これはあのお茶の道具。茶道具を作っている人なんですけど。あとそれからそっちの向かいの・・・トイレの脇が箪笥、仙台箪笥。で、その隣がこの彫刻、やっている人で。その向かいっ側の人がこれ後から入ってきた織物をやってる人。この人が後から入ってきたんですけど。でその隣がやっぱりこけし屋さん。この人は元々 秋保の人で。で秋保でこけしを作って、いた人なんですよね。で地元の人、ただ一人なんですけど。

で後はその隣がこれ埋もれ木って、これもあの、もう全国でただ一人になっちゃったんです。埋もれ木細工っていうの、やっている人なんですけど。これ仙台独特のもので、あのう・・・石炭になる前に亜炭というのがあって、その亜炭にまざって埋もれ木っていう、亜炭層から出てきた、あのう、なんというかな。炭化したような、要するに埋もれている木なんですけど。それ削ってこうやるとすごく素晴らしいのができるので。で仙台の名物で、何人も職人さんいたんですけど今たった一人になっちゃってんの。

で、これ、これがその隣で、これがほら、あのう、伝統こけしの先生。私が教わった先生のところ、我妻さんってね。でこの近辺なのか、今。だからあのう、同業の方は二軒、こけし屋さん・・・あ二軒、三軒か。あぁ。こけしやってた人は三軒、あぁ俺もやってたから四軒か。ま、こけし屋さんが多いね。うん。こけし屋さん以外が一店、二店、三軒、四軒。んー五軒か。でこけしやってた 、こけしばかりでなく、こういう轆轤っていうんで色々、ま江戸独楽も含めてですけど、そういうのが四軒で。で九軒ですね。

 

Janell’s Life of Entertainment

In this post, Janell describes how her gift for impersonation and desire to entertain led to her meeting Hiroi in Sendai.

===

Janell LandisYou see, it all comes down to my puppets. And you haven’t gotten–[47:27]

Malina Suity [47:30] I was going to ask you about your puppets. You mentioned working with puppets in America, as well. When did you start–

Janell [47:45] Well I started when my brother went–and my family–I was working in the summer camp, cooking, and helping to clean up and stuff. And my brother and sister and my mother and father went to New York City to visit my older sister who was working for Exxon, or Esso at that time, in the Rockefeller Center area. In the basement there, in one of those malls, he found little monkey puppets. And so he bought two and he gave me one. And that’s what started me with the puppetry. That was back in, hmm, ‘40– see, I graduated from college in ‘48, and this was before college. So around ‘45, ‘46 I started. I used to do imitations and impersonations.

One time I heard on the radio, Fred Waring had one [a comedy bit] where you push buttons and change the stations and then you get a funny connection. And I had a routine using spoons pushing the button and going from one to the other and I had ZaSu Pitts and Bette Davis and roosters and all kinds of stuff.

So that was what started me, and then, when I got the puppet I started with puppets then. And I have them [still], they’re getting ready, I’m going to have a little show coming up next month. But, I have them separated as to the ones that I started with, and then, when I was in Japan I met a wonderful woman who was really creative and she made me twenty-four puppets. Rabbits, and a bear, and an octopus. All kinds.

Malina [49:50] What was her name?

Janell [49:51] Her name was Michii Sato. And she’s gone now, but she was a wonderful friend. One of the teachers at Miyagi, Mr. Ishii, he was a teacher of Japanese and at one time the head of his department there too. He introduced me to her when I first went to Sendai after language study. And she made me a grandma and a grandpa, wonderful puppets uh, and started with that.

And when I was on a TV show for a year, teaching homemakers English with Mrs. Amano’s help, uh, I had three other puppets she made me. A boy and a girl and a mother. And after every show, thirty minute show, at the close we would review what we went through with these puppets so the children would talk to their mother and answer.  So, then I was asked by a man in our church in America if I could use puppets and do a Sunday school program, you know for a yearly program, but anyway at that time Michii Sato made me twenty four puppets. And I never got to use them to make that.

***

Malina [55:45]: And you mentioned doing a TV show? How did you get into that?

Janell: That was through the man that later, after that, he’s the one that got into contact with my top teacher. But when I was teaching at Miyagi in the college, I would have juniors and seniors taking a course, not compulsory. What’s the word I’m searching for? A course that elect–you elect. This one–that year I had a woman named uh, what was her name before marriage? After she graduated from Miyagi she married Mr. Amano who was working for the TBS radio and television station. And um, they asked me, they asked me to have this program for housewives. It was half an hour everyday, Monday through Friday, and Amano-san’s wife, my former student, was my associate. She would use the Japanese to translate and I would always be speaking in English. And she could use English too. So, it was funny, they asked me…they set, up until they set a date and then I thought I was finished, but um, they wanted to keep it on. And I had only gotten permission for one year from my school representative. I said, I couldn’t continue that program more than one year. But the way they had said it sounded, to them it sounded, like forever, but to me it sounded like the end.

It was at that time then, that Amano-san, Mr. Amano, and his associate at TBS asked me to do this program for New Year’s with Mr. Hiroi the top maker. And that was 1981, we taped it and then it was broadcast on the 3rd of January 1982. And then I was accepted by Mr. Hiroi as an apprentice. And from that time I worked first in his home on the lathe, and then he got me in contact with a man who made a lathe for me.

Jan’s Cultural References:

See ZaSu Pitts in action: view a video of her singing “Your Mother!” in 1934’s RKO Sing and Like It

See Bette Davis in one of her iconic roles, as Julie in William Wyler’s 1938 Jezebel, a Warner Brothers film. 

Listen to Fred Waring introduce the song “Buckle Down, Winsocki” from the musical Best Foot Forward on Command Performance in 1942, right around the time Jan would have been listening. 

Photographs of Janell and her puppets via Janell Landis.

エンターテイナーのジャネル

物まねの才能を生かして人を楽しませたいという思いが廣井先生との出会いにつながった、その経緯についてジャネルが語ってくれた。

===

マリナ:あなたの操り人形について訊こうと思っていたんです。アメリカで人形を使って仕事をしてたこともあるって言ってたから。いつから…

ジャネル:そうね、兄と…家族が行ってから始めたわね…私サマーキャンプで働いていたのよ、料理したり、掃除の手伝いをしたりなんかして。両親と弟と妹は、当時ニューヨークのロッカフェラー・センターのあたりにあるエクソンモービル(元エッソ)社に勤めていた姉に会いにニューヨークに行っていたの。そのへんにあるモールの地下で、小さいサルの人形を見つけてきてね。2つ買ってきて1つは自分に、もう1つは私にくれたの。あれは、ええと、40年…そうよね、48年に大学を卒業したでしょ、あれは大学前の話だから。だから1945年とか46年とかに始めたのね。よく物まねをしていたわ。

一度ラジオでね、フレッド・ワーミングが出てたのだけど、ボタンを押してラジオのチャンネルを変えると、音が混ざり合っておかしな繋がり方をしたりしたじゃない?私はスプーンを使ってボタンを押してチャンネルを次々変えたりしてたから、ザスピッツとベティ・デイビスの声と雄鶏の聞き声だとかいろんなものを混ぜて遊んでたの。そこから始めたのよね。

それからサルの人形をもらって、操り人形もやったわ。それからはね、もう準備万端で、翌月には小さいショーをやることになったの。でも、物まねと人形は、始めたときのように、別々に分けてやっていた。でも日本にいたときに本当に独創的で素敵な女性に出会ってね。私のために操り人形を24個も作ってくれたの。ウサギだとか、クマ、それにタコ。いろんな種類の。

マリナ:その女性のお名前は?

ジャネル:サトウ・ミチイさん。もう亡くなってしまったけど、素晴らしいお友達だったわ。宮城で教えてたときの先生に、イシイ先生っていう国語の先生がいて、一度学科長だったこともあったの。私が日本語を勉強した後で初めて仙台に行ったときにイシイ先生がサトウさんを紹介してくれたの。サトウさんは私に、おじいさんとおばあさんの人形を作ってくれて、それで、始めたのよ。

1年くらいテレビに出て、アマノさんに協力してもらいながら主婦に英語を教えるための番組で、えっと、サトウさんが作ってくれた人形が他にも3つあってね。男の子と女の子とお母さんの人形。30分間の番組の後、毎回最後には出てきた内容のおさらいをするのだけど、それを人形でやったの。子ども達がお母さんにお話しして答えてもらえるようにって。そしたら、私が所属するアメリカの教会の男性から、日曜学校のクラスを人形を使ってやってくれないかと頼まれたの、でもまぁとにかく、そのときにサトウ・ミチイさんが24個の人形を作ってくれたの。でもそのクラスのために人形を使うことはなかったわね。

***

マリナ:テレビの番組に出ていたって言いましたよね?番組に出ることになった経緯は?

ジャネル:それは、あとで、ある男性を通じてなんだけどね、うちの学校の校長と知り合いだった人なんだけど。宮城の大学で私が教えていたときに、3,4年生のクラスを教えていたの。必修ではないけど。何というの?自由クラス。自分で決めてやるクラスよ。[選択科目。] あの年の女生徒で、えーとあの人の旧姓って何だったかしら?宮城大を出た後、その子はTBSラジオ・テレビ局に勤めていたアマノさんと結婚したの。それで、そう、訊かれたのよね、主婦向けの番組をやらないかと訊かれたの。30分の番組を土日以外毎日、アマノさんの奥さんは私の元生徒なのだけど、彼女が番組助手で。アマノさんは日本語で訳したりして、私はずっと英語で話すの。アマノさんも英語が話せるし。おかしな話なんだけどね…番組が終了する日を決めて、それまでやったら 私はもう終わりにすると思ってた、でも、アマノさん達は番組を終わりにしないで続けて欲しいと思ってたの。1年だけって約束で番組をやらせてもらえるように学校に許可を取っていたから。私言ったのよ、1年以上は続けられませんって。でもアマノさんたちの言い方だと番組は永遠に続くって感じの言い方で、私にとっては終了するって響きだったのよ。

ちょうどその時期に、アマノさんのご主人とTBSにいる彼の助手が、廣井先生という独楽職人と一緒に新年の特番に出て欲しいって頼んできたの。あれは1981年だったわね、撮影しておいたものを1982年の1月3日に放送したの。それから廣井先生が私を弟子にしてくれたのよ。それからは、廣井先生の家にある旋盤を使って習い始めたけど、その後 私用の旋盤を作ってくれる人を紹介してくれたの。

ジャネルの話の参考:

ゼイスー・ピッツ:1934年の RKO Sing and Like Itで“Your Mother!” という歌を歌っているヴィデオ

ベティ・デイヴィスの最も有名な役:『黒蘭の女』のジュリー、 ワーナー・ブラザーズ、1938年

フレッド・ウェアリングが『Best Foot Forward 』というミュージカルの歌「Buckle Down, Winsocki」を「Command Performance」(1942年)のラジオ番組で紹介する。これはジャネルが聞いているころからのもの。

Photographs of Janell and her puppets via Janell Landis.