ミノ虫飛び出しの中の独楽

Click to enlarge.
Click to enlarge.

タイトル:

ミノ虫飛び出しの中の独楽 (minomushi tobidashi no naka no koma)
bagworm larva leaping out top

=====================

蛾の幼虫、ミノ虫がテーマの独楽である。イモムシのときに自分を温めるためのミノを作るので英語では『ケース・モス(case moths/ ケースは入れ物、モスは蛾)』と呼ばれることもある。住んでいる木にある葉を食べるために、ミノ虫がミノから頭を出す。日本で人気があるのは蓑笠の蓑のように見えるミノがある姿である。ミノ虫は俳句の秋の季語として使われることがよくある。この独楽で、廣井先生はミノ虫が木の枝に付いているミノから顔を出す姿を表現している。

***

***

廣井道顕:うんでこれは何だっけな。あぁ、これはあれだ。ミノムシか。ミノムシの、ミノムシのその殻がないんだ。

廣井夫人:うん。

廣井:あのミノムシってぶら下がっててこんなんありますよね、あのう、これから。そういう形の独楽、飛び出してくる独楽。中のミノムシの虫が飛び出る、蝶ネクタイやってね。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.