片目の鯉

Click to enlarge.
Click to enlarge.

タイトル:

片目の鯉 (katame no koi)
one-eyed koi

=====================

片目の鯉の独楽である。廣井先生の話によれば、皇居のお堀に住んでいた(2メートル/6フィート半もの)巨大な鯉の逸話が独楽のテーマの基である。あるとき、竜になりたいと強く願っていた鯉が、激しい夕立のあった日に、この雨なら天に昇ることができると考えた。しかし、最終的に鯉は天に昇ることができず、途中で空から落ち、橋の欄干に当たって片目を失ってしまう。廣井先生は江戸時代(1600~1868年)からの話ではないかと考えている。

***

***

廣井道顕:で、これはまた面白い謂れがあって、片目の鯉っていうんですけど。これ回すとね、ここに絡んで、この鯉が上に上がってくるのね。

廣井夫人:うん、ぐるぐるぐるぐるとね。

廣井:でこれはね、昔、あのう・・・皇居、あの天皇陛下がいる所の、あそこの堀に、昔六尺のっていうから大体2メートルくらいの大っきな鯉がいたんだって。であのう・・・それが、あの、鯉ほら、天に昇ると竜になるって謂れがあるよね?であるとき、ものすごい夕立があったから、あったときに、こんなら天に昇れるなと思って、でこう、昇ろうとしたんだって。ところが昇りきれなくて、落っこって、橋の欄干で片目潰れてしまったって。で、片目の鯉で。で、それがつい最近まで居たんだって、親父に聞いたんだけどね。はははははは・・・。で、それを作ったんですね。いつからの話だかはよく分らないんですけど。多分江戸時代、徳川家康が江戸城を造った辺りの話だと思うんですけどね。

 

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.