
タイトル:
唐子の蝶々遊び (karako no chōchō asobi)
karako (Chinese child) playing with butterflies
=====================
蝶々と戯れる唐子(中国の子ども、または中国服をまとった子)をモチーフにした作品。日本で唐子は、福の神に言いつけられた用事をこなす、福の神の遣いであると言われている。唐子は縁起が良いとされている。

唐子と蝶々のモチーフ は、中国から伝わった胡蝶の舞の伝統があった頃、 古来の日本にまで さかのぼることができる。朝廷舞楽である雅楽の一部として、4人の若者が黄色い羽の付いた蝶々の衣装をまとい、朝廷のため踊りを披露した。
廣井先生が独楽について説明されている際の映像と、インタビュー記録はこのキャプションの下にあります。
***
***
廣井道顕: これは、あのう唐子の蝶々遊び。唐子って中国の子供のことなんだけど日本では福の神の御遣いって言われているのね。福の神がこの唐子に何か用を言いつけて「あっち行け、こっち行け」って。色々と頼みごとすると、この唐子が色々と用を足してくれていたっていう謂れのある。縁起のいいものなんですけど。これが、回すとね、蝶々がひらひらひらひら飛んでるように見える。
ポーラ・カーティス: あのう、昔々は牒の踊りがありましたね。
廣井: うん。あぁぁぁ。
ポーラ: 中国からの。
廣井: ありますね。それと同じような感じで動くのね。
ジャネル・ランディス: Looks like butterflies flying.
廣井: うん。
ジャネル: Uh huh.
廣井: ちょっとこう回すと、ガタガタするからね。
ジャネル: ね。
廣井: 蝶々がひらひら飛んでいるように見える。これは唐子の蝶々遊びだし・・・