いざり入道

Click to enlarge.
Click to enlarge.

Title:

いざり入道 (izari nyūdō)
Izari nyūdō

=====================

This top depicts an obake (monster) named Izari nyūdō. When this top is spun, the monster appears to walk menacingly toward you. The word izaru いざる, from which the name of the top comes, means “to shuffle/crawl.” Nyūdō 入道 is a term often used for monks. In folklore, a large number of supernatural creatures appear to be monks before they transform into their monster selves, leading to this term often being used for various types of obake.

お化けのいざり入道がテーマの独楽である。独楽を回すと、お化けの入道が自分に向かってくるように回る。「いざる」という言葉は引きずって歩く、腹ばいで歩く・進む、という意味の言葉から来ている。入道は僧侶に使われる言葉である。民話の中で、僧侶が妖怪となる話が多くあり、そのため僧侶に関連するような言葉がさまざまなお化けの名前に使われるようになったと考えられる。

=====================

Click the following links for  more detailed information on the top, a video of Hiroi-sensei explaining his work, and English and Japanese transcripts:

こちらのリンクをクリックすると独楽についての詳しい情報、廣井先生が作品について説明された際の映像、日英のインタビュー記録がご覧いただけます:

  • いざり入道 (Izari nyūdō)               English
  • いざり入道 (izari nyūdō)               日本語

Previous Top ~ Next Top