だるま

Click to enlarge.
Click to enlarge.

Title:

だるま (daruma)
daruma

=====================

This work depicts a daruma. A daruma is a traditional Japanese doll whose figure is based on the Bodhidharma, the founder of the Zen sect of Buddhism. Daruma are often depicted in this roundish shape because of a legend that the Bodhidharma stared at a wall in intense meditation for nine years, until both his arms and legs fell off. Daruma are traditionally depicted in red, but can appear in various colors with different meanings. They are considered good luck figures.

This particular top is a type of top known as a “headstand” (sakadachi 逆立ち) top. When spun fast enough it flips upside down and spins on the tip of its handle.

だるまがテーマの独楽。だるまは伝統的な日本の人形で、そのモデルになっているのは仏教禅宗の開祖とされている菩提達磨である。だるまがよく丸い形で表現されるのは、菩提達磨が壁を見つめて座禅を九年もの間 続けたので腕と脚が取れてしまったという伝説から来ている。だるまの伝統的な色は赤であるが、他の色もあり、色によってそれぞれ意味もある。どの色も幸運のシンボルとして考えられている。

この独楽は逆立ち独楽という種類の独楽である。十分な速度で回すと、上下逆さになって軸が下になって、逆立ちして回るように作られている。

=====================

Click the following links for  more detailed information on the top, a video of Hiroi-sensei explaining his work, and English and Japanese transcripts:

こちらのリンクをクリックすると独楽についての詳しい情報、廣井先生が作品について説明された際の映像、日英のインタビュー記録がご覧いただけます:

  • だるま (daruma)                English
  • だるま (daruma)                日本語

Previous Top ~ Next Top