平伏

Click to enlarge.
Click to enlarge.

タイトル:

平伏 (heifuku)
prostration

=====================

This top depicts a popular doll figure in Japanese and Chinese culture, Fukusuke. Fukusuke figures in Japan go back to around the nineteenth century (Edo period), where they were often enshrined at brothels and tea houses as bringers of good luck. Their use has since widened. Fukusuke figures are typically shown to be sitting in traditional seiza position while prostrating themselves. Hiroi-sensei has made this figure so that the head and katana disconnect from the torso to form two tops.

日本・中国文化において人気のある人形、福助を表現した独楽である。日本での福助の歴史は十九世紀(江戸時代)頃にさかのぼる。当時は遊女屋や茶屋で幸運をもたらすシンボルとしてよく祭られていた。以来広く使われるようになる。典型的な福助は平伏しているときに正座をしている。廣井先生は福助の頭と刀を胴体から取り外し可能にすることで二つの独楽になるように作った。

=====================

Click the following links for  more detailed information on the top, a video of Hiroi-sensei explaining his work, and English and Japanese transcripts:

こちらのリンクをクリックすると独楽についての詳しい情報、廣井先生が作品について説明された際の映像、日英のインタビュー記録がご覧いただけます:

  • 平伏 (prostration)                     English
  • 平伏 (heifuku)                             日本語

Previous Top ~ Next Top