
Title:
お化けのトビ出し (obake no tobidashi)
“obake (monster/spirit) springing out”
=====================
This top depicts an obake お化け springing out of its skin. In Japanese folklore, obake (or sometimes bakemono 化け物) are types of preternatural creatures similar to monsters or spirits that can take many forms. Their main characteristic is an ability to transform. They sometimes disguise themselves as humans (though their true form may be an animal such as a fox or cat) or can be normal household objects that transform themselves into demonic creatures (see tsukumogami). They are distinct from the spirits of the dead, although sometimes ghost-like apparitions can be called obake or bakemono.
飛び出して人をおどかす お化けをテーマにした独楽。日本の昔話で、お化け(化け物とも言われる)は怪物や霊魂などと類似した超自然的な存在として扱われており、様々な形で描かれている。主な特徴として挙げられるのが変身する能力があること。時にお化けは人間にも化けることがある(本当の姿はキツネやネコなどの動物)また家庭にある一般的な物でも化け物に姿かたちを変えることもある(付喪神についての説明)お化けは死者の霊とは区別されているものの、時には幽霊や亡霊のようなものがお化けや化け物と呼ばれることもある。
Click the following links for more detailed information on the top, a video of Hiroi-sensei explaining his work, and English and Japanese transcripts:
こちらのリンクをクリックすると独楽についての詳しい情報、廣井先生が作品について説明された際の映像、日英のインタビュー記録がご覧いただけます: