メディ・ポスト:ジャネルのインタビュー(2013年)

Janell and her collection at home in 2013.

2013年4月、テネシー州プレザント・ヒルに住むジャネル・ランディスの友人、ジェーン・ヘラルドは日本のアートについてGoogleで検索した。たまたま見つけたのが、ミシガン大学の大学院博士課程に在籍し中世日本の職人の歴史について研究している学生、ポーラ・カーティスが運営するブログ ”What can I do with a B.A. in Japanese Studies? (日本研究の学位があると何ができますか?)”※だった。「日本の江戸独楽のコレクションを安心して預けられる場所を探すのを手伝ってくれないかしら?」ジェーンからの最初のメールだった。

ジェーンの隣人であり友人でもあるジャネル (88歳)が日本の宮城県仙台市にある宮城学院女子大学で(1953年から)30年以上教師をしていたこと、その間に江戸独楽を専門とする工芸職人、廣井道顕氏に弟子入りしていたことをジェーンは説明した。江戸独楽は独特な様式の伝統的な木製の独楽で、日本で歴史が長い。 ジャネルは日本で生活していた歳月の中で廣井氏の作品である独楽を100個以上も集めていた、どこか独楽を寄贈できる博物館を見つけたいと思っていたのだが、どこも見つからない。『どこかジャネルのコレクションを引き取ってくれる博物館を紹介してくれないかしら?それか、何かほかにできることがあれば教えてくれない?こんなに綺麗なものを物置に押し込むようなことしたくないのよ』

その意見に賛同したポーラは、何人か知り合いにあたってみたが、独楽の寄贈を受け入れてくれる博物館を探すのは骨が折れるかもしれないと気がかりであった。そこでポーラはパブリック・ヒストリー※研究者マリナ・ローズ・スーティに連絡を取り、口述歴史記録プロジェクトとして、珍しい例であるジャネルとコレクションの経緯について取り上げ、見込みのありそうな博物館に独楽の受け入れを働きかけることができないか話し合った。2013年10月、ポーラとマリナはプレザント・ヒルにあるジャネルの家に招かれ、3日間にわたりジャネルにインタビューし、美しい独楽のコレクションを見せてもらった。

ジャネルの家を訪ねた際の写真です。ポーラとマリナに自分のコレクションや独楽を回して見せてくれました。

※”What can I do with a B.A. in Japanese Studies?”(日本研究の学位があると何ができますか?)は日本研究をしている学生や日本研究に関わったことのある人たちが、留学・研究・仕事などを通して経験したこと、日本の文化や習慣なども含め、あらゆる情報の交換を目的として記事を提供しているブログ。

※パブリック・ヒストリーはアカデミックな歴史とは逆に、実生活における応用の歴史を保存、博物館展示、口述歴史として記録する分野の学問。

 

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.