久米の仙人

Click to enlarge.
Click to enlarge.

Title:

久米の仙人 (kume no sennin)
Kume no sennin

=====================

Kume no sennin (literally, The Immortal Kume) is a legendary figure popularly depicted in Edo period (1603-1868) paintings. According to a tale from Konjaku monogatari (a collection of tales written in the late Heian period [794-1185]), Kume no sennin, having learned the skills of the immortals in the mountains, was flying over the Yoshino River one day when he spotted a young woman washing laundry. So struck with passion at the sight of her beautiful, pale legs, his powers failed him and he fell to the ground before her. She later became his wife. Most images of Kume no sennin show him tumbling to the ground from a cloud before the woman, and so for this top Hiroi-sensei also depicts him on his cloud in the sky.

久米の仙人は、江戸時代(1603ー1868年)の日本画に広く描かれている伝説上の人物である。今昔物語(平安時代後期(794-1185年)に書かれた説話集)に書かれている話では、山で空中飛行の術を習得した久米の仙人が、ある日吉野川のあたりを飛んでいた時に、若い女が川で洗濯をしているのを見つけた。女の綺麗で白い脚に見惚れて心が乱れ、魔法の術が解けてしまい、その女の目の前に落ちてしまった。後に女は久米の仙人の妻となった。久米の仙人の絵の多くは、雲の上から地面へ、女の目の前に落ちていく姿が描かれており、廣井先生の独楽も久米の仙人が空の上の雲にいる姿を表現している。

=====================

Click the following links for  more detailed information on the top, a video of Hiroi-sensei explaining his work, and English and Japanese transcripts:

こちらのリンクをクリックすると独楽についての詳しい情報、廣井先生が作品について説明された際の映像、日英のインタビュー記録がご覧いただけます:

  • 久米の仙人 (Kume no sennin)                    English
  • 久米の仙人 (kume no sennin)                      日本語

Previous Top ~ Next Top