
Title:
だるまともみ独楽 (daruma to momi goma)
“daruma and hand-rubbing top”
=====================
This is a pair of two tops, one representing a daruma and the other a hand-rubbing top. A daruma is a traditional Japanese doll whose figure is based on the Bodhidharma, the founder of the Zen sect of Buddhism. Daruma are often depicted in this roundish shape because of a legend that the Bodhidharma stared at a wall in intense meditation for nine years, until both his arms and legs fell off. Daruma are traditionally depicted in red, but can appear in various colors with different meanings. They are considered good luck figures. Accompanying the daruma figure in this photo is a momigoma, or a “hand-rubbing top,” which is spun by rubbing the handle of the top quickly between your palms.
二つの独楽がセットになっている。一つはだるま、もう一つがもみ独楽である。だるまは日本の伝統的な人形で、禅宗の始祖である菩提達磨(ぼだいだるま)がそのモデルとされている。だるまがよくこのような丸い形で表現されるのは、菩提達磨が九年間にわたり壁に向かって座禅を組み瞑想したことで手足が腐り取れてしまったという伝説があるからである。だるまは伝統的には赤色であるが、他の色でも作られ、色ごとに様々な意味もある。縁起のいいものとされている。だるまと一緒に写っているのがもみ独楽である。もみ独楽は手の平で素早く揉むことで回すことができる。
Click the following links for more detailed information on the top, a video of Hiroi-sensei explaining his work, and English and Japanese transcripts:
こちらのリンクをクリックすると独楽についての詳しい情報、廣井先生が作品について説明された際の映像、日英のインタビュー記録がご覧いただけます: