すね犬

Click to enlarge.

Title:

すね犬 (sune inu)
“sulking dog”

=====================

This top depicts a sulking dog. The dog is sulking because he is bearing the burdens of the world, represented by the paintings on the underside of the top. Though they are not pictured here, the images are of tengu* and okame**, which likely have reproductive or sexual connotations. The head and tail of the dog can be removed and combined to form a top.

*Tengu are creatures from Japanese folklore that are considered a kind of kami (god/spirit) or yōkai (supernatural being). Often said to be troublesome, their long noses symbolize sexuality and fertility.

**okame is a popular theme for masks in Japan, often seen in traditional kyogen or dengaku performances and festivals. Okame is an plain-faced woman, featured together here with the tengu probably as symbols of reproduction.

すね犬の独楽である。この犬が拗ねている理由は、下側の独楽に描かれている世の中の苦しみに耐えているからである。 写真に写ってはいないが、下側の独楽に描かれているのは天狗とおかめの絵であり、生殖や性的な意味付けがあるものと思われる。犬の頭としっぽは取り外しが可能で組み合わせると独楽にすることができる。

**天狗は日本の民間伝承に登場し、神や妖怪の仲間と考えられる生き物である。よく面倒を引き起こす存在とされており、天狗の長い鼻は性や子孫繁栄を象徴するものである。

**おかめは日本の面によく使われる大衆的なキャラクターで、狂言や田楽の舞台や行事などでよく見られるものである。おかめは質素な表情の女性で、この独楽では天狗とともに生殖を象徴するものとして描かれているものと思われる。

Click the following links for  more detailed information on the top, a video of Hiroi-sensei explaining his work, and English and Japanese transcripts:

こちらのリンクをクリックすると独楽についての詳しい情報、廣井先生が作品について説明された際の映像、日英のインタビュー記録がご覧いただけます:

  • すね犬 (sulking dog):          English
  • すね犬 (sune inu):               日本語

Previous Top ~ Next Top